忍者ブログ
 
Admin*Write*Comment
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




ミニトマト&チーズのパスタ

材料(1人分)
ミニトマト      6~7個程度(お好みで数量を変えてください)
スライスチーズ  1/2枚
パスタ        100g
塩          適量
コンソメ       小さじ1程度
めんつゆ      小さじ1程度
砂糖         小さじ1~2程度

1、パスタを茹でる。
2、ミニトマトをつぶしておく。
  (この時、皮を取ってください。気にならない方はとらなくても結構です。)
3、ゆでたパスタを皿に盛り、チーズを細かくちぎって、振りかけておく。
4、2と砂糖をフライパンにいれ、煮立たせる。(パスタのゆで汁も少し入れると美味しいです)
5、ぐつぐつしてきたら、コンソメとめんつゆをいれて味をみる。
6、塩・コショウなどで味を調える。
7、3の上に6をかけて、出来上がり。


ミニトマトをね、冷凍させてうっかり忘れていたんですよ。
それを今日、思い出したので、パスタを作ってみました。
思いつきで作ったにもかかわらず、おいしかったです!

ちなみに、トマトの皮をむきたいときは
ミニトマトやトマトを冷凍させて、半解凍させた後に皮をむくと簡単ですよ~
ただし、野菜を冷凍させると食感がかわるので、生のままでは食べないほうがいいです。

青菜は洗って切って冷凍させておくと、お浸しにして食べたい時に
自然解凍させて、水気を切って、鰹節としょうゆをかければおひたしになります♪
茹でないので楽だし、ビタミンもなくならないのでいいですよ。
PR



濃厚なカルボナーラが苦手な方にオススメです。
お店で出るようなカルボナーラよりもあっさりしています。


材料(1人前)
パスタ   100g
牛乳    50~60cc
全卵    1個
塩・こしょう 適量
ベーコン  30g

1、パスタを茹でる。(少し硬めに)
2、ベーコンをフライパンで炒める。
  (フライパンがテフロン加工のものなら油は要らないです)
3、フライパンに牛乳を入れて、軽くぐつぐつさせる。
4、茹でたパスタを3に入れる。
5、火を止めてから、全卵の溶いたものを入れてさっと混ぜる。
6、塩コショウで味をととのえる
7、皿に盛り付けて完成!


好みに応じて牛乳の量を調節してください。
あっさり目が好きな方は多めで。




麻婆豆腐

材料(1人分)
 豆腐       1/2丁
 ひき肉      50g
 しょうが      適量(4人分で1片)
 ニンニク     適量(4人分で1片)
 ねぎ        適量(5cmくらい?)
 豆板醤(なければ唐辛子など) 
  ごま油
 中華スープの素(なければコンソメ)
 しょうゆ
 みそ
 酒
 片栗粉

1、豆腐を水切りする。
2、豆腐は2cm角に切る。しょうが、にんにくはみじん切りかすりおろす。
  ねぎはみじん切り、斜め切り、小口切りなどお好みで。
3、フライパンにごま油をしき、にんにく、しょうが、豆板醤を炒める。
4、ひき肉を加えて炒める。
5、ひき肉がほぐれたら、ねぎをいれて炒める。
6、しょうゆ、みそ、酒、中華スープ(中華スープの素+水or湯)を入れる。
7、ぐつぐつしたら豆腐を入れる。
8、水溶き片栗粉を入れる。軽く炒めてとろみがついたら出来上がり。
  (私は豆板醤がなかったので、ここで七味唐辛子を入れて代用)


・・・写真見て、色合いがおかしいって気づいた方、鋭いですね!
まず、にんにく、豆板醤、ねぎが入ってません。
そして、みじん切りした人参、たまねぎ、チンゲン菜が入っております。
麻婆豆腐じゃない?
そういわれてしまうとなんともいえないんですが(^^;)
基本的な調味料はあってるので、味にそれほど違いはないかと。
確かに、お店の麻婆豆腐とは味が違いますが。
やっぱり、豆板醤とテンメンジャンを入れないとダメなんでしょうかね~

でも、これはこれで美味しかったですよ!
丼にしてもおいしかったかもしれません。

・・・すみません、フライパンのままで。(((^^;)

 


07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HN:
流風
性別:
女性
アクセス解析
Image by Little Eden
リンク
管理人の日常生活はこちら。興味ある方はどうぞ!
Copyright © il Mio Diario All Rights Reserved.
photo by Kun material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]